地球飛行士からの手紙

音楽に関するブログです。

そろそろバンプの「アンサー」の話をしよう。

f:id:earthnaut:20170407143706j:plain

ハナデルシルカモ!(呪文) ご機嫌いかがでしょうか。突然ですが皆さんは、最近のバンプの曲でしたらどれが好きですか? やっぱり「Hello, world!」「アリア」バトゥフラィ? ライブバージョンが圧巻だった「流星群」? それともこの間の「リボン」……?

「リボン」良かったですよね! 過去の歌詞が散りばめられたりしていて、とてもグッと来るものがありました。

あ、ところで僕ですか? ちなみに僕は、「アンサー」です

「アンサー」は、いわゆるバンプの「20周年イヤー」最後にリリースされた配信限定シングル。TVアニメ「3月のライオン」OPテーマとして書き下ろされた楽曲です。だけど現時点で、フルサイズのMVがやっと作られた程度*1だし、そもそも公式の歌詞がまだ発表されていない「アリア」は配信と同時に歌詞も各サイトへ提供開始)。ネットに転がっている「アンサー」の歌詞は、現時点ですべてファンの聴き取りによるものです*2。また、「3月のライオン」EDテーマである「ファイター」がBUMP屈指の大名曲*3であることもあり、何とな~く、ファンの間でも、さらっと流れてしまった曲のような気がしています。

けれど、そんな「アンサー」は、実は「ファイター」に負けず劣らずの素晴らしい名曲です。個人的には、2016年リリースされたBUMPのどの曲よりも「アンサー」を推したいくらいなんです。


虹の辿り着いた場所――「アンサー」は2曲目の「ray」だ!

ハルジオン

以前の記事で、BUMPの歌詞は「歌い出し」が素晴らしい!と書きました。そういう意味では、「アンサー」の歌い出しはそれほどインパクトがあるわけではありません。

<魔法の言葉 覚えてる 虹の始まったところ/あの時 世界の全てに 一瞬で色が付いた>

 うーん、何の事だろう? という感じですね。

実はここのポイントは*4<虹の始まったところ>です。は、藤原の歌詞でも比較的重要なモチーフになっているからです。

<虹を作ってた 一度 触れてみたかった>

 「ハルジオン」で、は「決して触れられないもの」として描かれます。愚かであることが判っていても、大人になったとしても、すがるように繰り返し作っては、手を伸ばしてしまうもの――。また「arrows」では、果てしない旅路の最後……

<行きたい場所は全部廻った後で また会えたら/荷物の無い体ふたつで その弓を渡ろう/あんなに近い ずっと遠い あの雲にのぼろう>

 と歌われました。ここでのは、最後の最後――ふたりの希望の大地へと橋を架ける、夢の存在として描かれています。……あっ! ちなみに虹の「rainbow」って「rain+bow」から――雨(rain)のあとにかかる弓(bow)って意味から由来しているんですよね。だからこの歌詞でいう「弓」って、つまり「虹」のことなんですよね。ご存知でしたか?

最近の曲だと、そのものズバリが「虹を待つ人」

<同じ虹を待っている>

 これもまた、いつか手にすることが出来るかもしれない希望としてのが歌われています。ただこの曲の場合の虹は、自分以外の誰かとも一緒に、みんなで「せーの!」って感じで待っている、そういう、これまでよりもさらに大きな希望についての存在になっていますね。

虹を待つ人

虹を待つ人

……で、だ。そんな感じに古(いにしえ)からバンプでは、とは「触れられないけれども見える。いつかは手に入るかもしれない」「約束の場所へと連れて行ってくれる」「待っている」ような存在として描かれていたわけです。今回の「アンサー」では、1番ではその「夢・希望・約束」の始まりである、<虹の始まったところ>を回想するような歌詞からスタートしています。そして、2番では……

<魔法の言葉 覚えてる 虹の辿り着いたところ

 虹の辿り着いたところ!!

ここでのは、もう、夢みたいに見上げていたそれではない。約束の場所に想いを馳せるようなそれでもない。待ち続けていたそれでもない。虹を渡ったその先に、自分は既にたどり着いていて、つまりもうここはいつかの約束の場所で、もっと想像すれば……辿り着いた今ここから振り返れば、既に後ろの虹は消えてしまっているのかもしれない

<想像つかない昨日を超えて/その延長の明日を抱えて/小さな肩 震える今 それでも笑った>

 いろんなことが、こうして、気づけば辿り着いているものなのかもしれない。あんなにのぼりたいと願っていた虹に、もうのぼっていたことに、のぼり終えていたことに後から気が付くものだなんて――。

「アンサー」は、正にバンプが歩き続けながらも探していた場所に、辿り着いたような歌になっています。だからきっと、かつて<生きるのは最高だ>という言葉を引き出した「ray」のような、圧倒的な解放感に満ち溢れているんだと思います*5。それはもう、寂しさすら感じさせるほどに。もう虹に、夢を託せなくなったとして。いつか夢見たような、すべてが解決するような理想郷では、ここがなかったのだとして……。


「見えないもの」は、どうして見えないんだろう?

<気が付けばいつだって ひたすら何か探している>

 天体観測で、藤原は<見えないものを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ>と歌いました。でも本当は、目に見えないものは望遠鏡にも写るわけないですよね。オイオイ、それじゃ歌詞じゃないって? 否、実はそこの線をしっかり引いているのが、作詞家・藤原基央のグッとくるポイントのひとつ。<見えないものを見ようとして>、この「見ようとして」というアクションの切実さ、こそが、この歌詞のキモになるエモーションなのです。描かれるのは「見ようとして」どうなりたいかじゃない。「見ようと」する、その行動そのものへの問いかけなのです

「見ようとする」とは、「見つけよう」とするということ。言い換えれば「探す」ということ――<幸せの定義とか/哀しみの置き場とか>。それだけじゃない。バンプは20年間、色んなものを探し続けています。自分の居場所、その想いの正体、お別れしなければならなかった理由この時間が掛け替えのないことである理由嵐の中をどこまでも行かなければならない理由――。

「アンサー」では、これにも「答え」を出している。「見えないもの」は、どうして見えないんだろう? ならば「見えないもの」は、一体どこにあるんだろう?

<雲の向こうの銀河のように/どっかで無くした切符のように/生まれる前の歴史のように/君が持っているから

 雲の向こうにあるはずの銀河も、どこかで無くしてしまった大切な切符も、生まれる前から脈々と続いているはずの歴史も、望遠鏡には決して写らない。なぜならそれは、もうあなたがあなたの中に<持っているから>なんだ。「望遠鏡」とは「遠くをみる」ためのもの。自分の内側を覗けるものでは決してない。これを言い切るということは、実はとても大きな決断です。みのもんたに促されて、藤原は回答Aを選択したのです。ファイナルアンサー?

過去の曲で描いてきた「問いかけ」に、ひとつひとつ丁寧に答えを出そうとするような歌詞。ですが「リボン」と違い、直接的に過去の「どの曲」かを明言するような仕掛けはほとんどありません。言い換えれば「リボン」は、それだけバンプというバンドの歴史と密着して描かれている楽曲です。「アンサー」はそうではない。「アンサー」はもっと、バンドの外側――外の世界についての歌詞になっていると思えるのです。心の中の葛藤と、それでもいま目の前に広がる景色とで、必死に手を繋ごうとしているような、そんな歌詞……。

<鈍く残った痛みとか しまってしまった想いとか/滲んだって消えないもので 町は出来ている>


アンサー ~たとえ自分が“取るに足らない”としても

ダイヤモンド

藤原基央が唄を唄い始めて、バンドが音を鳴らし始めて、そうして何十曲も積み重ねてきた「辿り着けない」「なぜ?」に、「アンサー」はひとつのゴールを与えています。

2番が終わって、高らかに奏でられる、雲の上まで届くようなギターソロ。バンドメンバー4人全員がジャーン、ジャーン、ジャッ、ジャッ、とかき鳴らしてからの、最後のサビ。僕はここが特に大好きです。恥ずかしい話、うっかり仕事場で口ずさんでいたら、ついハッとなって泣いてしまいました……。すごいアンサー。すごいアンサーが描かれているんですよ。もう……。

いきますよ!

<心臓が動いてることの/吸って吐いてが続くことの/心がずっと熱いことの/確かな理由が>

 心臓が動く理由も、吸って吐いてが続く理由も、心がずっと熱い理由も、全てひとつしかない。なぜかって? 簡単ですよね。詩的な、かっこいい表現をするまでもない事実。それはあなたが、今「生きている」からだ

「生きていたい」と思っていなくても、あなたは今、どうしようもなく「生きている」。たとえ、生きていたい理由がわからなくても、自分が取るに足らない人間だったとしても、世界から消えていいような存在だったとしても。たとえ自分が<砂漠の粒のひとつだろうと/消えていく雨のひとつだろうと>。それでもあなたは、<貰った 名も知らない花のように/今 目の前にあるから>

花の名

とるに足らない花の一つでも、誰かから手渡されたなら、その「名も知らない花」は、間違いなく目の前にあるものになる。「花の名」という曲で、藤原はこう書いています――

<あなたが花なら 沢山のそれらと/変わりないのかもしれない>

 けれど、

<迷わずひとつを 選んだ/あなただけに>

ここは解釈次第で変えてもいいんです。手渡してくれた「誰か」を、例えばあなたの大切な人にしてもいい。そしてもちろん、手渡してくれた「誰か」を、自分自身、ということにしたっていいのです。

あまりにも力強く、最後の歌詞が唄われます……。

それだけ解ってる/僕だけ解ってる/だからもう 離れない/二度ともう 迷わない

 当たり前すぎること。当たり前すぎるが故に、時々受け入れられないこともあること。20年間、こんなことばっかり歌い続けてきたバンプ・オブ・チキンの、何だか集大成みたいな曲だとは思いませんか?


「A」

アンサー

最後になるけれど、このジャケット……。

f:id:earthnaut:20170407125043j:plain

わかる? そう。ABCです。

「A」が欠け続けていたこのバンドに、ようやく「A」が揃ったというわけなのです。ま、「A」が欠けているからこそのバンプなんだけれど、20年間もやってきたんですし、たまにはこういう曲も、あってもいいんじゃないかな……(号泣)

それにしても、20年詩を書き続けていたら、こんなふうに「A」がつくこともあるだなんて……。バンドじゃなくてもいい。なにかを20年続けるって、悪いことではないのかもしれない。

BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (通常盤)[Blu-ray]

探していたものを見つけたところで、バンドも人生も、相変わらず続いていくけどね!

*1:2016年10月にラジオ解禁、12月に配信リリース、2017年4月にMVフルサイズ公開。

*2:なので、これから引用する「アンサー」の歌詞も、わたしが聞き取って漢字をあてはめた歌詞ですので、ご了承くださいね。

*3:ロストマン」「ゼロ」に連なる、バンプの王道といえる大作です。

*4:バンプの過去の歌詞をどれだけ読んでいるかにもよるのですが……。そういうのあんまり良くはないよね!実は。

*5:「引き出した」というだけで、「生きるのは最高だ!」という結論を導いた、そういう曲ではないのだとしても、ね。

21年目へ!BUMP OF CHICKENが「本当にすごい」3つの理由(仮)

ユグドラシル [DVD]

はじめに~タイトルに「(仮)」をつけている理由

ええと、うん。まずね。記事タイトルに「カッコカリ」を付けたことには理由があるんだ。というのも、この記事の内容は筆者がずっと書きたかった内容で……。何しろバンプって、実は日本音楽界においてすっごい影響力と立ち位置にいるミュージシャンのはずなのに、私たちはどこかまだ彼らを「総括」できていない。音楽ライターがその都度だらだらインタビューを書き流しているだけで、バンプが現れたことで、この日本に起きた影響って何なんだろうか」「バンプが未だに特別扱いされる理由は何だろうか」ということをしっかり考察している記事が、まだないような気がしていたのだ。

けれど私はいわゆる「信者」なのだ。さらに言うと、中の人はアラサーではあるけど初期のバンプにリアルタイムで触れてはいない人で、その頃の時代の空気については、後から調べたり、読んだり、辿ったりでしか見聞きしていない。なので、これから書いてある記事に誤解があったり、思い込みがあったり、見落としがあったり、間違いがあったりするのでは……と思っているのです。自信満々でこの記事を発表出来ない理由はそこにあるんだ。なので、特に10代・20代前半ファンの方は、この記事については楽しんでほしいと思いつつも、すぐ鵜呑みにはして欲しくない気持ちも、ちょっとあるんだ。

でも、誤りばかり恐れていては、いつまでも何も発表ができない。そこで長らく書きためていたこの記事を、「(仮)」をつけた暫定稿として発表して、皆さんからのツッコミを待とうと思ったのです。なので今回の記事については、特にコメント欄からのツッコミや、賛同や、証言をお待ちしています。もちろん全部読んで反映させようとしたら気が狂ってしまうので、そこは恣意的に切り落とすことはあるかもしれないけれど、是非ご協力願いたいのでございます。

では、お届けします。今年2月11日で「20周年イヤー」が終わる、デビュー以来ほぼノンストップで走り続けてきたバンド、バンプ・オブ・チキン。彼らが本当にすごいと言われる理由。その中でも、特に「斬新だった」「革新的だった」3つのポイントについて。そして、その背景について。


BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (初回限定盤)[Blu-ray]

【要約】BUMP OF CHICKENのどこが「伝説」なのか?

  • 天体観測」をヒットさせ、日本に「歌」主体のギターロックを取り戻した

  • ロック音楽の歌詞に「物語」を取り入れ、現在のボカロカルチャーの基礎を作った

  • プロモーションにインターネットを活用し、その最初の成功例となった


BUMPは、日本に「歌」主体のギターロックを取り戻した!

天体観測

2001年3月14日、BUMP OF CHICKENはセカンドシングル天体観測をリリース。大阪のラジオ局の猛プッシュなどもあり、徐々に口コミで火が点き、最終的には50万枚超の大ヒット。バンドは社会現象を巻き起こしました。

BUMP OF CHICKENはなぜ「本当に凄い」のか?なぜバンプは「特別」な扱いをされるのか?

バンプがいなければ起きてない未来は、実はたくさんあります。その中でも世間に与えた一番のインパクトは、これだと断言できます。バンプは「天体観測」のヒットによって、日本に「歌を聴かせる」ロックミュージックを復活させたのです。

……そもそも「天体観測」がヒットしたのは、一体どのような時代だったのでしょうか?

90年代中盤、ロックミュージックの中心はMr.Childrenスピッツウルフルズなどのロックバンドでした。そして彼らの勢いがやや陰りをみせた97年から、日本のCD売上はピークを迎えます。GLAYL’Arc〜en〜Cielといった、いわゆるヴィジュアル系のロックバンドが大ブームとなり、爆発的なセールスを記録したのです。一方で同時代、インディーズではHi-STANDARDなどのパンク・ロックTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのようなガレージロックが流行していました。

これら90年代末期に活躍したロックバンドには、実は大きな共通点があります。これらはいずれも「歌よりはリズム」重視で、歌詞をしっかり聴かせるタイプの音楽ではなかったのです。ひとつ付け加えれば、どのバンドも「歌詞がつまらなかった」わけでは決してありません。けれどどちらかといえば、歌詞の世界をしっかり届けるというよりも、音楽のグルーヴやリズム、肉体的なバンドサウンド……つまり演奏やパフォーマンスそのものを、より重要視していました。かつてMr.Childrenスピッツが歌っていたような、日常から生まれる平易な言葉とセンスは、インディーズからも、ヒット・チャートからも失われていたのです。

そんな中、ほうき星のように現れた「天体観測」はーー歌詞がよく聴こえる、そして商業的な匂いからも縁遠い、「普段着」の若者が歌い上げた久々の「叙情的」な楽曲でした。気づけばヒット・チャートから長年消えていたーーMr.Childrenスピッツに連なるような、そして紛れもなく新時代を感じさせる「歌を聴かせる」ロック・ミュージックが、「天体観測」によってこの国に戻って来たのです。タイアップもない、無名の22歳の若者たちのよるささやかなロックバンドの会心のヒットは、世間に世代交代を強く印象付けました。ですから当時のメディアは「天体観測」のヒットを、「王道ギターロックの復活」と表現して報じていたのです*1

天体観測」のヒットから2年後、パンク・ロックの流れを組みながらも「歌」と「歌詞」、そして「インディーズ性」の流れを見事に汲んだMONGOL800が記録的ヒットを飛ばしたことで、この新しいジャパン・ロックの流れは確立します。その後のASIAN KUNG-FU GENERATIONレミオロメンELLEGARDEN、そしてRADWIMPS……の活躍は、すべてBUMPのヒットがその先陣となったのです。BUMPがいなければ、KANA-BOONも、キュウソネコカミも、そもそも現在のロックカルチャーすらも……この国にはなかった「かも」しれないのです


バンプは、ロック音楽の歌詞に「物語」を取り入れ、現在のボカロカルチャーの基礎を作った!

THE LIVING DEAD

BUMP OF CHICKENのメンバーが多感な時期を過ごした90年代中盤は、若者のカルチャーサブカルチャーに大きな変化があった時代でもありました。

下北沢時代、そして「ガラスのブルース」を生んだFLAME VEINは素晴らしいアルバムですが、BUMP OF CHICKENが現在のBUMP OF CHICKENになったのは、ある意味、その次の(2枚目の)アルバム『THE LIVING DEAD』からです。このアルバムはすごく特異な作品です。収録されている全10曲が、まるで短編小説のような物語になっていたのです

1曲目「Opening」の歌詞は、さながら登場人物のセリフのように書かれており、彼から「いくつかの物語」をプレゼントしてもらった、というテイでそれぞれのアルバム曲が展開します。ある収録曲の登場人物が、別の曲にも登場します。ふたりの男女のやりとりが、まるでセリフのように交互に歌われます。黒い猫が主人公——という絵本のような世界観で、とても残酷な物語が展開します。

この斬新な*2構成、そして描かれていた情熱的な物語が、あの当時の思春期の若者たちを魅了していったのです。

藤原は、なぜこのような曲が書けたのでしょうか

藤原は当時のインタビューで、影響を受けた音楽は何だ、という質問にドラクエ(『ドラゴンクエスト』)のサントラ」と答えています。アルバム2曲目の由来となった「グングニル」は、ファイナルファンタジー』に登場する召喚獣の武器から着想を得たそうです。ちょうどメンバーは小学生の頃にスーパーファミコン、高校生の頃にプレイステーションの発売を迎えています。メンバーが10代を過ごしたのは、正にテレビゲームの黄金時代……特に『ファイナルファンタジー7』のような、ドラマ性の色濃いRPGが大ヒットしていた頃でした。もちろん藤原たちも、大いにこれで遊んでいたといいます。

また1994年〜95年ごろは週刊少年ジャンプの全盛期。雑誌発行部数の世界記録である653万部は、実はこの頃に記録しています。メンバーはデビュー後も毎週購読を欠かさなかったというほどの『ジャンプ』ファンで、2003年にバンドの成功を決定づけた『ONE PIECE』劇場版の主題歌(「sailing day」という曲です)オファーも受諾しています。また96年には、その後の日本のサブカルチャーを塗り替えることになるテレビアニメ新世紀エヴァンゲリオンが放送開始。特に藤原がこれに強く影響を受けたようで、ヒロインの綾波レイと結婚したいあまりに(笑)「アルエ」という名曲を執筆(ベスト盤でも聴けるよ!)、そして10年後には『エヴァ』のリバイバルにインスパイアされ、幼い日を回想するようなR.I.P.というシングル曲も書いているほどです。

つまり藤原が一番多感だった頃、周りには、こういった「若者」が熱狂する「物語」のようなものがゴロゴロしていたのです。サブカルを音楽性に取り入れたバンドは数あれど、それを完全に自分のものにした上で特有の「匂い」を引き剥がし、そして21世紀の若者の音楽としてそれを昇華させたのは、間違いなく藤原基央が先駆者でしょう

音楽にサブカル的な「物語」を導入し、時にはキャラクターのセリフのように、ロック音楽としてストーリーを歌い上げる――。これは、現在のVOCALOIDニコニコ動画的カルチャーの基礎中の基礎にあたります。音楽ライターの鹿野淳はある雑誌の中で、BUMP OF CHICKENが居なければ今のVOCALOIDカルチャーはここまで成長しなかった」と断言していますが、これは私も同意します。ボカロP出身である米津玄師については語るまでもなく、supercell君の知らない物語が「天体観測」の直接的影響を感じさせるように、HoneyWorks「ロクベル」で「K」を翻案し、そしてホーリーフラッグ」という大名曲で直接的かつ感動的にバンプリスペクトを捧げているように……様々なボカロ楽曲から、その影響がそこかしこに見られます(もちろん、全部ではないですよ!)。ですから、初音ミクがクリプトン社史上初となる公式コラボレーションの相手としてBUMP OF CHICKENを選んだのは、正に必然だったと言えるのです

THE LIVING DEAD』は、90年代カルチャーを飲み込みながらも現在に連なる「物語音楽」の礎となった名盤であり、その最初の成功例でもあり、また「VOCALOID」カルチャーの産みの親といえる、正に「歴史の証人」と呼べる存在なのです


BUMPは、プロモーションにインターネットを活用し、その最初の成功例となった!

FLAME VEIN

BUMP OF CHICKENは、最初のブレイク時、地上波テレビにはまったく出演しませんでした。特に、音楽番組で演奏する、ということはまったく行いませんでした。ミュージックステーションの初出演がブレイクから15年経過した2014年、紅白歌合戦出場が2015年だったことを考えれば、非常に長い間、彼らは地上波テレビから背を向けていたことになります。これは、いわゆる「バンプ的」ロックバンドに共通する(共通していた)、非常に大きな特徴でもあります。

とはいえ、テレビ番組に出ないのも、雑誌中心に露出するやり方も、特にバンプが初めてというわけではありません。しかし、そこに「インターネット」を取り入れ、それを積極的に活用したのは、間違いなくバンプがその最初の成功例なのです

日本の一般家庭に「インターネット」が登場したのは1998年ごろ。1999年には人口普及率21.4%、翌2000年には37.1%に達しています。ADSLiモード2ちゃんねるが登場し、GoogleAmazonが日本でサービスを開始させたのも、この頃です。バンプがCDデビューした時代、インターネットは日本の家庭に急速に普及してゆく、正に過渡期だったのです(そうそう、前述の「グングニル」というタイトルを曲名につけたとき、藤原は実母にお願いして、当時まだ普及し始めたばかりだったインターネットを使い「グングニル」の意味を調べてもらったとか)。

f:id:earthnaut:20170209213935p:plain

Internet Archiveから引用。クリックすると引用元にジャンプします。2000年ごろのBUMP OF CHICKENのオフィシャル・ウェブサイト。

そんな時代、黎明期から作られていたBUMP OF CHICKENの公式サイトは「手作り感」に溢れていました。メンバーの絵や文字がふんだんに使われたデザイン、ユニークな言葉でトリビアも交えながら綴られていた年表欄、メンバー同士でやり取りされた交換日記のコーナー(イラストもそのまま掲載されていました)、そしてファンが自由に書き込める掲示板(あったんだよ!)。リニューアル後にはマネージャーの高橋ひろあきさんが記す「TAKAHASHI DIARY」が連載され、メンバーの素の姿をここでも楽しむことができました

またインターネット上の露出にも非常に積極的でしたバンプ初期のライブは、当時としては珍しくネット生中継が試みられていたことを皮切りに、まだ新しいメディアだった「音楽情報サイト」でのインタビュー掲載(エキサイトミュージック、バークス等)、そして当時のエキサイトミュージックが連載を代行した全国ツアーブログ、そしてポンツカのネット配信……などなど、インターネットを使ったプロモーションを積極的に展開しました。かつて雑誌を購入しなければ手に入らなかったインタビューや、(radikoもないので)千葉まで行かないと聴けなかったレギュラーラジオ番組などが、インターネットから全て無料で楽しむことが出来たのです。お金のない10代・20代が、こうして浴びるように「バンプの情報」を手に入れることが出来たことは、どれだけ大きかったことでしょうか

f:id:earthnaut:20170209214539p:plain

Internet Archiveから引用。クリックすると引用元にジャンプします。BUMP OF CHICKENのファンサイトでは当時最大規模を誇った「vivid sky」(現在は閉鎖)。

そしてファンもまた、触発されたようにBUMP OF CHICKENのファンサイトを林立させていました。携帯電話からも簡単なウェブサイトが作れるようになっていた当時、様々な年齢層・立場のファンたちがバンプのサイトを競うように作っていたのです。当時のバンプには、「情報交換」するにはもってこいの要素で溢れていました。まずは何と言っても「隠しトラック」——ほぼ全てのCDに隠しトラックを入れるバンドは、後にも先にも間違いなく彼らだけーー情報。このシングルではこの曲が聞ける、プリギャップ(今は滅びてしまった、CDを巻き戻すと現れる特殊な隠しトラック)はこうして聞く……といった情報は、特にファンになりたての人々にとっては嬉しくて仕方がない情報でした。そして「ニケ」「ホッセ」「ポキールなどといった、あまりにも特殊なバンドの「用語解説」! メンバー4人の中だけで広がっていた「マイブーム」な言葉たちが、一方でバンドのパブリックな活動においても露出していた時代でした。よくわからない言葉は、「さらに詳しいバンプファンに聞」けばいい。そういうとき、ファンサイトによく存在していた「用語解説」は、本当に楽しい読み物コンテンツのひとつとして機能していたのです。

そして、何よりも「掲示板」カルチャーです。露出が少ない彼らの情報を共有し、ライブレポをやり取りし、(ファンクラブが無いこのバンドにおいては死活問題である)チケット先行情報を手に入れ、さらにバンプに「よく似た」バンドも調べ尽くす……。あげくには歌詞を読み解く掲示板、果ては自作の詩を投稿する掲示板までもが(ギャー!)そこかしこに建てられていました。ファンサイトにあった掲示板は、バンプの、そして当時のロックバンド情報を、そして思春期の創造をもやり取りする、最もホットな場所だったのです。

これは記録が残っていない筆者の「実感」なのですが、2003年当時、インターネットで隆盛を極めていたファンサイトって、だいたいミスチルか、スピッツか、バンプだったように思います。その中で言えば、バンプは圧倒的に若い存在でしたこれは非常に際立っていたと思います

f:id:earthnaut:20170209215249p:plain

もうひとつあります。2002年から2004年ごろにかけて、インターネットでは「FLASH」アニメーションが大流行していました

FLASHアニメーションは、まだ回線が脆弱な当時のインターネットにおいて、軽量なサイズで(当時としては)高音質なmp3音源とアニメーションを同時に再生することができる、マルチメディアに特化した最先端の技術でした。まだ文字や、画像すらも少々ロードに手間取っていた時代に、動きがあるアニメーションを……しかも音付きで楽しめたことは、正に衝撃といってよいほどの革命だったのです。これを作ることもまた簡単だったことから、様々なアマチュア・アーティストが、BUMP OF CHICKENの音楽を使って自分の「アニメーション」を発表しました物語カラーが強く、誰もが映像を思い浮かべることができる音楽……彼らの当時としては「特殊な」楽曲性が、ここでも強みを発揮したのです。一度インターネットにアップしてしまえば、誰でも簡単にダウンロードしたり、転載して自分の「FLASH倉庫」に再アップすることも出来ました。そうしてまた無限に広がり、「私もこの音楽にアニメをつけてみたい」と思わせる……誰もが絵をつけたくなる、アニメーションをつけたくなる音楽、それがバンプだったのです

このことは、少々「正の歴史」として取り上げるには躊躇してしまう部分があります。いうまでもなく、CD音源のやり取りは当時でも違法なことでした。けれどこのルートでもまた、ましてやロックファンではない(重要!)、出てきたばかりのインターネットを凄まじい好奇心で泳いでいた少年・少女たちに、BUMP OF CHICKENの音楽へ触れる機会を与えたのです。彼らはやがてファンに成長し、テレビにも出ないのに20代以上へ圧倒的な知名度を(未だに)広げ、そしてちょっとファンを卒業した今でも、どこか不思議な親近感を感じさせるのは、このころのバンプのイメージがあることは紛れも無い事実でしょう。インタビューなどのコンテンツだけでなく、彼らの音楽そのものすらも、インターネットでは「無料で」聴くことができた……シングル曲はYouTubeに丸々無料でアップする、今の音楽業界のプロモーションを、バンプは(皮肉にも)10年以上先取りしていたわけです

BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (通常盤)[Blu-ray]

単に「テレビに出ない」だけでなく、新しいメディアだったインターネットを遊び心と共に有効活用した。そして彼らが想像もしなかった展開すら楽しみ、時代も味方していった……。バンプ・オブ・チキンは、まさに初期インターネット時代が生んだ、その申し子と言える存在なのです


……ツッコミ、賛同、証言、お待ちしています!(20周年ライブのブルーレイ、おすすめ!)

*1:当時のスポーツ報知など

*2:もちろん「物語」を歌うことは有史以来、音楽の非常に基本的な要素でした。しかし後述の通り、「90年代的」な、つまりマンガやアニメやゲームに触れる世代により親しみやすく歌詞を書いたことは、十分斬新だったと言えるでしょう。

バンプ“歌い出し選手権”を開催します。

 

ヒロHB(一日遅れ)。さて、日産公演のBDも出ましたし、やっと『アンサー』も配信リリースされたし、ということで皆さんいかがお過ごしでしょうか? 最後の記事がもう3か月前ですが、そういうブログなので何卒ご容赦頂ければ幸いです。

今月4日に放送された地上波番組『関ジャム 完全燃SHOW』で、あの槇原敬之が「素晴らしい歌詞だ」とBUMP OF CHICKEN「友達の唄」を紹介し、iTunesランキングで「友達の唄」が一時総合ランキング20位まで跳ね上がる大反響を巻き起こしました。マッキーは、特に歌い出しの歌詞を褒めちぎっていました。ここですね。

<あなたが大きくなるまでに 雨の日なんて何度もある
その中の一度は一緒に濡れた事 忘れちゃうかな>

……藤原の歌詞の特徴は、実はよく練られた歌い出しにもあります。曲の世界観に引き込み、リスナーとの距離をつめ、のっけからインパクトで刺しにかかってくる――今回は、そんなバンプの印象的な“歌い出し”を集めてみました。というか羅列しましたので、どうぞ最後までお楽しみください。


個人的に特に好きな歌い出し・5選

まずはワタシ的ベスト・オブ・歌い出し、トップ5から。

<そしてその身をどうするんだ>

何をどう受けて“そして”なんだよ!そしてにかかっている言葉がないよ! この、ぶった切られるように始まる歌詞が、さながら物語の途中からいきなり始まるようなドラマチックさを演出しているのです。

<目を閉じたその中に 見えた 微かな眩しさを
掴み取ろうとした 愚かなドリーマー>

ノリノリで始まるこの曲の、最初のフレーズが、まず、「目を閉じた」。ご機嫌なイントロにしては、ちょっと暗い言葉だなぁ、と思わせられます。それが実はこの曲の本質そのものにもなっているのです。<目を閉じた>中の世界、は、キャリアを通じてよく描かれるモチーフですが、こんなにもその「愚か」さを一瞬で言い切ってるのは、後にも先にもこれだけかな。

<自分にひとつウソをついた 「まだ頑張れる」ってウソをついた
ところがウソは本当になった 「まだ頑張れる」って唄ってた
ずっとそうやって ここまで来た BUMP OF CHICKEN

ある意味、この1センテンスだけで2曲目の「ガラスのブルース」になっている

<簡単な事なのに どうして言えないんだろう
言えない事なのに どうして伝わるんだろう>

藤原基央というソングライターが、作詞家としての、ある種の頂点に到達したときの名・歌い出し。奇しくも小田和正がテレビ番組でカヴァーしたことから、「ああそうか、これは小田和正的な成熟だ!」と世間に知らしめた1曲です。藤原がこれを作詞したときは……ガラケーのメモ機能に、この曲の歌詞を少しづつメモしていったとか。唄の歌詞は、必ずしも字面そのものに力がある必要はないと個人的には思っていますが(唄であればいいからね)、この2行については、文字として睨みながら書いたその経緯があるからか、活字としての詩のパワーの強さをまざまざと見せつけられる好例だと思います。

 <あんなに夢中で追いかけたのが 嘘みたいだけど本当の今
大切にしてきたけど 実はただ そう思い込んでいただけ>

いきなりリスナーに殴りかかって来る藤原のファイト・スタイルを象徴するような歌い出し。的確かつ正確に、容赦なく相手の急所を狙ってくる。出会い頭の一突き! ウッ、バタン、気絶。そうして相手が弱ったところで、あんな歌詞に繋げるのだから、本当に手段を選ばないバンドだなと思います。


たった1行で世界観にひき込む

「最初の歌詞が印象的だと、その後もスムーズに聴くことが出来る」と、マッキーは番組の中で語っていました。藤原は、まず「自分の曲の世界観」へ引き込むために、色々な仕掛けを施してきているので、この「世界観の提示」がうまい例から。

<歩くのが下手って気付いた>

最新曲。そんなキラキラサウンドなイントロの後に! かなしいこと言わないで!!

<お尋ねします この辺りで ついさっき…>

いきなり“お尋ね”されてしまった。聴く者はたぶん、「何、何」と、まず身構え、この後の唄にも、自然に耳を傾けようとするでしょう。

 <疲れたら ちょっとさ そこに座って話そうか>

ふわっと心に侵入してくる藤原のウィスパーな歌声も相まって、非常に印象的な歌い出し。ここのポイントは、<ちょっとさ>、です。これがあるとないとで没入度がまるで変わります。実際に抜いて読んでみるとよく解りますね。実に何気ない工夫なのですが……。すげえなぁ、どうしたらこんな仕掛けを思いつけるんだろう。天才なのかな?

<健康な体があればいい 大人になって願う事>

アラサー以上の心にまっすぐ届く、「わっかるわぁ~~」という共感の叫びが聞こえてきそうな名フレーズ。「かつてバンプが好きだった元・10代へ」届けるような、この曲を象徴する歌い出し。この時点でリスナーは、いきなりこの曲の味方です。

<寂しがりライオン 吊り橋を渡る>

<週末の大通りを 黒猫が歩く 御自慢の鍵尻尾を水平に 威風堂々と>

どちらも、こういう曲をこれから歌いますまず主人公はこいつです。と1行目から宣言しています。さらにいえばこういう性格です、いまこいつの周囲はこんな状況です……までもがあっという間に説明され、よりリスナーが聴きたい「物語」へと、最短距離で到達するように仕上げられています。そうしてるうちに、主人公が動物だ、という世界観はもうリスナーにすんなり飲み込まれてしまっているのです。まさに電光石火の人物紹介。こうなるともう小説の書きかた講座みたいです。これは歌詞の話です

<冬が寒くって 本当に良かった>

この後に続く歌詞を思い出すと壁を殴りたくなる衝動にかられますが(ウソウソ)、まず「えっ?」と思わせるような歌い出しを、藤原は本当に追及しているのだと思わせられます。何気に、登場人物のセリフになっていることが後でわかる構造なのも見事ですね。


え?何言ってるの??

HAPPY

ひとつ前に続いて、リスナーに「えっ?」と思わせる「歌い出しのインパクト」をさらに追求している例。ここまでくると、冷静に考えれば「何言ってるんだい……」と思わせられるようなフレーズも登場してきます。

<ねぇ 優しさってなんだと思う>

エエッ!急にそんなこと聞かれても……。ドキッとさせるような問いかけ。というか、そもそもリスナーに向けて、いきなり「ねぇ」、って……。そのある種なれなれしい態度が、イヤフォンの近くで囁くような歌声も合いまって、一気にこの曲のリスナーを、藤原のすぐ隣にまで座らせにかかるのです。

<羽根の無い生き物が飛べたのは 羽根が無かったから>

??」「そ、そりゃそうだろうけど?」「……いや、あれ、なんだそれ?」。“例え”にしてはちょっと高度すぎるものを冒頭からぶっ込む藤原節。ところで“藤原節”って、どこかの地方のお囃子にありそうな感じがしませんか? ああそうですか……。この歌い出しは歌声も素晴らしい。ひんやりと冷たく空気が薄い感じで、さながら、成層圏からカメラがスタートするかのようです。

<安心すると 不安になるね>

6文字目で、もう5文字目までを否定しにかかってきやがる! 全く油断ならない!!

<未来の私が笑ってなくても あなたとの今を覚えてて欲しい>

一人称がどれだか判りません。個人的には、ここまでくると少々難しすぎるような気もしますが……。こういう曲って、初めて聴いてから何年も経ったあとで、突然わけもなく歌詞の意味に気づかされたりすることがあります。藤原はそれを、作詞時に「意図的に隠している」「仕掛けている」と発言しています。全部、わざとなのです。

<君に嫌われた君の 沈黙が聴こえた>

「沈黙が、聴こえる」!? この曲では、そんな冒頭のフレーズに一瞬引っかかる余裕すらなく、この後もつづく歌詞と音楽のヴィジュアルがどんどん耳から流し込まれ、聴く者を「バンプの海」にまでダイブさせてゆきます。だからここは、いわば過激な準備運動。プールの授業でまず最初に浴びる、つめたいあのシャワー、みたい。

<君と寂しさは きっと一緒に現れた>

こういう感じにバンプに鍛えられていると、もうこのくらいの「!?」では驚きすら感じずに、ただただ「あぁ~それは切ないなぁ……」と思わせてくれます。バンプのリスナーは往々にしてMです

<僕はかさぶた>

鍛えられていても、やっぱり限度はあるかもしれない。でも、名曲……。


瑞々しくドラマチックなワンフレーズ

ゼロ(通常盤)

もしかすると世間一般の認知としては、むしろこちらかもしれない。未だにサブカルチャーへ多大なインスピレーションを与え続ける、正にバンプ・オブ・チキン的ドラマチズムに溢れた歌い出しを一気にどうぞ。

<人間という仕事を与えられて どれくらいだ>

 「人間という仕事」、ザ・パワーワード。このすぐ後の歌詞も見事です。藤原基央の一種の“辛辣さ”は、このバンドの表向きなキーワードのひとつです。

<迷子の足音消えた 代わりに祈りの唄を
そこで炎になるのだろう 続く者の灯火に>

どっしりとしたサウンド、描かれる重厚なテーマにも負けない、この曲の「ふつうじゃなさ」をしっかりと提示し支える歌い出しです。

<虹を作ってた 手を伸ばしたら 消えてった
ブリキのジョウロをぶらさげて 立ち尽くした 昼下がり>

この目に浮かぶヴィジュアルの瑞々しさよ。これだけで、pixivのランキング上位に行けそうな絵が生まれそうです。「ブリキのジョウロ」という小道具の、清潔でひんやりとした感じ。自分の指でコツンと叩いてもいないのにシズル感すら含ませられています

<月が明かりを忘れた日 冷たいその手をぎゅっとして
地球の影に飛び込んで 見えない笑顔を見ていた>

ああ! バンプって、何てロマンチックなんだろう。一フレーズずつに、藤原の得意で特異な武器がしっかり使われているので、ここだけジンワリ読み込んでみてもよいと思います。自由自在なスケール感、歯の浮くような例えことば。

 <電車の窓は ガタガタ鳴く>

字面ではそれほどインパクトはありませんが、この曲はここの歌声が素晴らしい。か細い、鳴くようなハイトーンで、静謐な雰囲気を見事に演出します。マッキーも言っていましたが、歌詞に加えて歌声もまた歌い出しのインパクトを大きく決めています。これについては曲名も素晴らしく、そんな電車の<窓>が<ガタガタ鳴く>ってどういうこっちゃねん、という、聞こえないはずの音(効果音)にまで一気に想い馳せてしまいます。正にイマジネーションの洪水です。あ、ところでここまで曲名って一切書いてきてないですけど、まったく問題なくついてこれてますよね?


いかがでしたでしょうか? ここまで24曲ほどピックアップしたのですが、まだまだぜんぜん語り尽せていない気持ちでいっぱいです。皆さんにとっての、「 #バンプ歌い出し選手権 」ノミネートはどんな曲ですか? こんな感じに、歌詞もまた、ぜひ味わい深く鑑賞してみると楽しいのではないかと思います。ちなみにバンプサビ前選手権」とか、バンプ最後の2行~4行選手権」とかも同様に開催可能なので、どなたか僕の代わりにやって下さい(他力本願)。

ではまた!


引用は、記事冒頭から順に、友達の唄、オンリー ロンリー グローリー、sailing day、バトルクライ、花の名、morning glow、GO、Opening、メロディーフラッグ、HAPPY、ダンデライオン、K、スノースマイル、ひとりごと、beautiful glider、時空かくれんぼ、pinkie、メーデー、グッドラック、かさぶたぶたぶ、ギルド、ゼロ、ハルジオン、流星群、銀河鉄道(全作詞:藤原基央)。